しかし昨今、気温が高すぎる

サンルーム内、網戸越しの風が入っても30℃超えの勢い。
一部遮光しているけど、これじゃまた観葉植物は壊滅するかも。
って事で遮光部分を大幅に増やしたらすぐに2℃下がり、
時間経過に伴い、中に通る風も冷たく感じた

.jpg)
初の黄色のミニトマトをば

トマトは赤だけじゃないよ、と孫っちに教えるため。
.jpg)
植えるための土は去年の使い回し。
未改良だったので土壌チェックしていたら・・・
何かうじゃうじゃ動いてる



線虫???みたいな小さい虫がわんさか

秋にふるいに掛けた後、オルトラン剤投入せずそのままだったからか・・・
こうなると私は捨てて新しい土を買うのだか、

改良するには時間もなく、この苗たちはどうすんだよ

『やっぱ清潔なゴールデン培養土やないとねーー


私の一押しで撃沈させた

ミニトマトに使った土は大丈夫だったものを先に改良して使った。
商品券があったのでそれを使って6袋。
ちょうど切れてしまった土壌改良用の土と、有機肥料も買った。
現金払いでないので、亭主自ら物色してたわ

.jpg)
久しぶりにナスタチウムが欲しくなって、
今回は種まきから育苗開始。
以前も種まきから育ててしばらくはこぼれ種から発芽してた。
祖母もガーデニングは好きなので
容器に土を入れて種まきまでお願いしてみた

ナスタチウムの種は大きいのでこぼしても大丈夫

手が震えるので種を点撒きするのが困難。
それでもがんばってやってた。
が・・・
撒いた箇所がわからず、何個も置くので、
『ばあちゃん、そこ入れたよ~』
らちが明かないので、完全見守りとなりましたわ

『おまえ、いい趣味持っとるなぁ

発芽→開花が楽しみになった祖母でした。